Baobab

Baobab -場面緘黙・自閉症スペクトラムの子育て-

小学校の支援のこと、スモールステップの日々のこと

場面緘黙の成績表

2年生1学期の通知表を持ち帰ってきました。

成績は教科ごとに、

「よくできた」「できた」「もうすこし」の3段階でいずれかに〇がつきます。

1年生の時もそうでしたが、

持ち帰ってくるテストプリント類はいつも90点以上、1年生のときは常に100点でしたが、

通知表は6割が「できた」の真ん中で、4割が「よくできた」です。

 

「できた」になってるもには、評価の項目に

・進んで~している

・表現している

・誰とでも仲良く~

ってキーワードがあり、国語にいたっては

・進んで話したり~ 

なんて書いてあったりします。話すのは全くできません。

 

2年生1学期の様子

学年が変わり一番初めに大きく困った点は、スポーツ測定。

これはその時に担任の先生からも、動かなくて測定ができないのでどうしたらいいでしょうか。と質問されました。

それを聞かれても、こちらが聞きたいくらいですと思いながら、

二人で支援級の先生に相談しました。

支援級の先生の助言を得て、担任の先生が工夫して最終的には測定できたそうです。

たとえば幅跳びは初めは手を引いて一緒に動いてくれたり、だんだん一人でとか、

ボールを全く投げない時は、動きを分解して動きやすくしてくれたりとか。

 

図工も、はじめは全く描かずに過ごしたが、最終的には描いたとのこと。

音楽も、ピアニカはみんなでは弾くが、テストなど一人では(当然)弾けないので、テストができなかったが、先生と一緒に弾いて指の動きが合っていたから〇にしてくれたとのこと。つまり、吹き口をくわえるが息をださずに、指だけ動かしてオッケーにしてくれたそうです。

 

発表に関しては、先日授業参観でグループ発表がありました。

6人グループで音読を一人ずつしたり、何人かずつしたりというものでしたが、

息子は一人の音読が無いように配慮してくれて、事なきを得ました。

といっても、周りと一緒でも授業参観の前に出てのグループ発表では

口をすこしもごもごするだけで、他の子の後ろに隠れ気味で終わりましたが。

 

こんな感じで、なんとかやっているという感じです。

 

成績については、これからの時代は

アクティブラーニング、

英語の授業、

センター試験の廃止、

などなど

先を考えると頭がいたくなります。

が、待ったなしで時代も進み息子も成長します。

 

私たち親世代では、話せなくてもセンター試験マークシートで何とか入学できましたが、これからはそうはいかなくなってきます。

 

ただ、少しずつですが場面緘黙の理解もほんと少しずつ広がり

そういった入試の場でも配慮がされるような時代になっていってほしいです。

なっていってほしいと願うだけでなく、動いていかなければなりません。