Baobab

Baobab -場面緘黙・自閉症スペクトラムの子育て-

小学校の支援のこと、スモールステップの日々のこと

場面緘黙 通級クラスでの様子

場面緘黙ASDの息子は今年の10月からお試しで週に1時間、通級クラスに通っています。お試しで行ってみるか?と意向を聞いた時には「やだやだ」と言っていた息子ですが・・・

 

息子は通級クラスで楽しんでいた

びっくりしたのですが、先生の話では、息子は通級クラスで楽しんでおり、

上級生の子ともたくさんコミュニケーションをとっているようでした。

もちろん会話はしませんが、うなずいたり首振ったり、ジェスチャーや筆談を使って

コミュニケーションとってるそうです。

上級生の子たちも(なんらかの特性があるからかないからかはわかりませんが)

息子が声を出さないことをまっったく気にする様子もなく

はたからみると普通に会話して楽しんでるように見えるそうなのです。

 

そして、通級での効果なのか、通常クラスでお友達に自分から近寄ることがでてきて、先生もびっくりしていました。

 

そこで来年度からの希望を聞きたいので、とのことで学校で面談をしてきました。

 

通級の希望

息子にも事前に確認し、夫婦でも意見は一致したので、ひき続き通級を希望しました。

うちの学校では「国語」か「算数」のどちらか、または両方のすべての時間を通級クラスで行うそうです。

なんとなく週1か週2くらいかと思っていたので、低学年では毎日ありますし、

ちょっと多いけど大丈夫かな~と気になりました。

息子の場合は、「国語」のみですがおそらく3年生でも毎日あると思います。

でも、新しく3年生から始まる「社会」や「理科」のフォロー、体育の時困るようならサポートにもきてくれるそうで、進級時のスポーツテストで固まって動けなくなった息子にとっては通常クラスでのサポートは心強いです。

そして何より、一週間のうち1時間は

ソーシャルスキルレーニン

という時間があって

こういう時にどうしたらいいのかという社会的スキルも学べるそうです。

 

通級の準備

来年度から希望ということで、申請の紙を書いて、市の会議にかけてそこで決まるそうです。

決まったら、先生が個別指導計画をつくってくれて、それに基づいて指導が行われるそうです。

そのために、

s-m 社会生活能力検査

という検査用紙を受け取りました。

年齢ごとのできることをチェックしていく形式ですが、 連続して〇が8個付かないと前の年齢のところに、そこも連続8個つかないとその前へ・・

息子は2段階前へ戻りチェックをし、〇が連続してつきました。

 

通級クラスでも懇談会等あるし、

学校公開日などでも授業の見学もできるし、

通級クラスの遠足もあるとかで

なんだかちょっと楽しみです。

 

息子が高学年の子と、身振り手振り筆談交えコミュニケーションとってるとことか

見てみたいです。

 

4月、学年が変わるという大きな環境の変化もあり心配もありますが、

小学校も3年目、

小学校生活における経験値は少しずつ上がっています。

 

少しずつ、

スモールステップで、

できたことをほめて、

自信をつけさせてあげたいです。

発達障害の学習机 集中スペースを作る

お絵かきが水でにじむ

最近一枚にたくさんの棒人間が登場する絵をかきました。

f:id:madagus:20181127113047j:plain

 

おぉ、ずいぶんたくさん描いたなぁいつのまに描いたんだろう

と感心していると

よく見ると左上にタイトルが・・

「う〇こをさがせ(5つ)」

・・私は4つそれらしきものを見つけました。

 

そんなせっかく描いた息子のお絵かきが

画像でもわかるように水でにじんでしまいました。

夕飯準備中に持ってきたりダイニングの水滴とかで

濡れてしまうことが多かったのです。

 

スペースに役割がないと散らかるし集中できない

思えばいつもお絵かきも工作も、おやつも、宿題も、夕飯も、

ダイニングテーブルでなんでもかんでもやっているので

リビングとダイニングはけっこう、いや相当ぐちゃぐちゃです。

 

毎日きれいにお掃除しても

小学校から帰ってくるとあっという間に散らかります。

(園児の弟もいるのでおもちゃも多い・・)

 

そのせいか、最近宿題もなかなかやらなくなってきて

やっと宿題を始めても気が散ってしまい

お絵かきの紙や作った工作物などもかたずけても増え、

ランドセルも開きっぱなしになってたり

すぐにカオスになってしまいます。

 

これはまずいと思い、

学習机をリビングに置こうと決めました。

 

息子に合う学習机を探す

小学2年、やっと学習机の必要性を感じました。

 

・気が散りやすい息子には、できるだけ目の前にはものを置かないように 

・素材感がよくて組み換えをして成長とともに長く使える

・ライトの色味を変えられる(集中したいとき、リラックスしたいとき)

・宝物をしまえそうな小さな引き出しがある(宝物が増えてきたのも悩みの種でした)

などが決め手でコイズミのレイクウッドのステップアップデスクにしました。

 

まだ全部組み立ててないので完成形はこんな感じです。

 

これは組み換えできるステップアップデスクですが、

組み換えできないベーシックデスクは少し安いです。

 

うちは机とワゴン部分をとりあえずリビングに置き、

シェルフの部分は子供部屋に置く予定です。

 

発達障害,学習デスク,学習机

椅子はまだ届いてないので別の椅子になってますが、

リビングにはデスク、ワゴン、付属のコイズミ照明、特典でついていたデスクマットです。

ちなみにデスクマットはドラえもんなんですが、

息子は裏側にあるひみつ道具一覧がとっても気に入っていて最初から裏側で使ってます。

 

f:id:madagus:20181127121137j:plain

横にしっかりとした造りのランドセルかけがあるので、

これまでリビングに開きっぱなしになって場所をとっていたランドセルも

ここにスッキリかけられそうです。

 

 

 

いまは右下のセパレートスタイルでデスク部分がリビング、

シェルフが子供部屋ですが、

高学年とかになって自分の部屋に行きたいと言い出したら

右上のユニットスタイルにする予定です。

 

目の前は壁。

見たものすぐ気になる息子にはちょうどいいかもです。